自宅のNECノートパソコンLavieLL550wが電源を入れてもWindows7が黒い画面のまま起動しなくなってしまいました。
そして、リカバリも試したのですがハードディスクを認識せず・・・。
ハードディスク交換はメーカーに頼むと5万円くらいするということで、買い替えも考えたのですが、ハードディスク以外のスペックはまだまだ使える(Corei3, メモリ4GB)ため、思い切って自分でハードディスクをSSDに交換してみました。
写真付きで交換方法を記録しておきます。
ハードディスクの外し方
ノートパソコンのハードディスクは、調べてみると意外と簡単に外せることが分かりました。
自宅のNECノートPC LavieLL550wです。
OSが起動しないというだけで、まだまだ現役のスペック。
買い換えると7,8万円するので勿体無い!
裏側のシールです。
ハードディスクの取り出し手順
1.パソコンをひっくり返して、まずはバッテリーを外します。(分解の前には必ずバッテリーを外したほうが無難)
LavieLL550wの場合はこんな感じです。
2.ハードディスクは、左下側のネジ2本を外すと見えます。
この部分 ↓
3.蓋を外しました。緑色のディスクが見えます。
4.ここで、写真のように黒いテープをつまんで左側へ引っ張ります。結構強い力が必要でした。
これで、まずはハードディスクの取り出し完了です。
新しい記録媒体はSSDに
さて、これから新しい記録媒体をここに差し込むのですが、ハードディスクを入れるか、SSDを入れるか、という選択肢が出てきます。
私はもうハードディスククラッシュが嫌だったことと、大きな容量も必要ないので、SSDにしました。
SSDのメリットは?
何と言っても、動作がハードディスクに比べて高速ということですね。
そして、今ではハードディスクよりも寿命が長いとも言われています。
どのメーカーがおすすめ?
東芝のSSDにしました。
その理由は、
- もとのハードディスクが東芝製だった
- アマゾンでの評判がダントツに良かった
ということです。
ちなみにこちらのSSDです。
SSD 128GB 2.5inch TOSHIBA製 内蔵型 SATA6Gbps CSSD-S6T128NHG6Q
元のハードディスクと並べてみたところ
アマゾンで注文したら翌日到着。便利ですね。
SSDを装着する方法
上の写真のように、もとのハードディスクと同じサイズですので、外した場所に差しこむだけです。
このような感じでジャストフィットしました。
BIOSの画面でもしっかり認識されています。
Windows8.1をクリーンインストールしました
この後私は、Windows8.1をインストールしましたが、とにかく速い!素晴らしい!
これまでのハードディスクでは起動してからIEが使えるようになるまで1分以上はかかっていましたが、
これがなんと25秒~30秒程度になりました。
他のソフトもサクサク動くので、まるで新品のパソコンのような快適さです。
もうハードディスクのパソコンには戻れませんね。
シャットダウンも2,3秒で終わるので爽快です。
今回は、自分でSSDに交換したので8000円弱で高速ノートPCに変身させることができました。
これでもう5年位は使えそうです。